2004年1月6日火曜日

木の生い立ち・楓双幹

昨日に続いて木の生い立ちのお話です
もっとわかりやすい教材がありました



楓の双幹です
この木はどのようにして生まれたのでしょう

楓も山もみじと同じように、実生苗のままでは多幹の盆栽にはなりません
やはり、取り木か実生苗のくっついたものと考えるのが自然です



根元をよく観察してみましょう
向かって左の幹の立ち上がりの近くに、縦線のような区切りが見えますね

この線は、取り木をかけたときに皮を剥離した傷跡です
木肌の色もやや違って見えます

取り木をかけて、やや横に寝かして植えつけたのでしょう
それは親幹の立ち上がりの独特の根元の形からも推測できます

0 件のコメント:

コメントを投稿

土払い品500鉢

10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...