2005年1月13日木曜日

松柏類の苔

盆上の苔は美的な観点からも重要な盆栽の小道具の一つですが
暑さ寒さから根を守る、水やりの際の用土の流出を防ぐなど、役目は多岐にわたります

ところがその苔が、特に松柏類の幹に上ってきたら要注意
皮肌の荒れの隙間に食い込んで始末が悪いのです

食い込んだ苔は、松柏類の皮肌の荒れの妨げになるし
ひどいときには皮を腐食させてしまいます

ピンセットで丁寧にとり除き、風通しをよくし
鉢の表面をいつもさっぱりとしておくように心がけましょう


根張りを覆い隠し幹に上りかけている苔
丁寧にピンセットで取り除きます


これくらいが許容範囲です


ピンセットで取り除いている最中です
もっとしっかり取り除きます


白く光るのは日苔
鑑賞面からは雅味があるのですが幹に上ってきたら、やはり取り除きましょう

0 件のコメント:

コメントを投稿

土払い品500鉢

10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...