2006年1月10日火曜日

東福寺の創作意欲

自らの家族の生活さえも犠牲にするほど陶芸の世界に没頭した東福寺
その彼が生涯持ち続けた精神世界が、残された作品から窺い知ることができます

例えば今日ご紹介する高取釉の作品
おなじ高取釉であっても、それぞれはまったく違った印象のものなのです

ある次元に到達しても「憑かれた男・水野喜三郎」は安住を求められなかった証がそこに見られます
次々と湧き上がる創作への意欲が彼を前へ前へと突き動かし続けたのでしょう


典型的な高取釉
渋さのなかに高取特有の華やかさがあります

茶と黒のコントラストの鮮やかさがため息が出るほどに魅惑的で
並みの作家ならこの高取釉だけで充分に満足できるものです

しかし、東福寺は


高取釉一対


土目も釉薬の印象もまったく違ったこの一対鉢を作っているのです

茶の部分は飴釉(あめゆう)に似て半透明、黒の部分に雪のような白い釉薬が混じっています
さらに釉薬は掛け流して変化を強調しています

どちらも初期の作品ですが、作出の前後はわかりません
みなさんはどう思いますか?

ともかくこのように、高取釉をt例にとっても
東福寺の創作意欲はもの凄く、飽くことを知らなかったと云えましょう

0 件のコメント:

コメントを投稿

土払い品500鉢

10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...