次は「今再さん」のお便り
このHPの常連さんなら知らない人はいないはずですね
では、ご紹介しましょう
--------------------------------------
回答:2番です。
私の水遣りは、4番に近いです。
私の日常の盆栽の水遣りとチェックは・・・
店の開店準備(掃除と店内に飾ってある鉢の水遣り)を終えると、
近くの棚場(知人宅の庭を間借り)に午前9時ごろ向かいます。
一通りチェックを入れた後、水遣りです。
春先は概ね1日1回、葉量の多いもの、下方鉢・陣笠鉢などで渇きの早いものはバケツにドブヅケします。
棚場に3箇所ばかりに、水を張ったバケツを置いてあります。
新芽が伸びた頃から午後4時~5時ごろで2度目のチェックと水遣りです。
消毒もこの時です。
梅雨明けのイマは、小品・ミニは大粒の赤玉土に軽く押し込んでいます。
葉焼けの目立つものは、木蔭に移動しています。
防寒保護の季節は、乾いたら遣るの方式で、概ね3日に一回のペースです。
結構まめに管理しているつもりですが、ことしは金糸南天(60年もの)、コトネアスター、白花山吹、百日紅を枯らしてしまいました。
とりとめも無く羅列いたしましたが、
水遣りとは、盆栽に水を遣るだけに留まらず、その日その日の盆樹との対話が楽しくもあり肝要だと思っています。
今再珈琲店
2006年11月5日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土払い品500鉢
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽の究極は古さからくる侘びサビを求めるものですから 当然その器物である鉢にも時代感が要求されます 時代の付いた鉢は、人の手で使い込まれた歴史と温もりが感じられるように変化してきます 無機質な器物が使い込みにより、命を吹き込まれ生き物になるのです これは日本人独特の感性で、DNA...
-
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。 間口13.6×奥行11×高さ7.0cm 平成17年3月に近代出版より...
0 件のコメント:
コメントを投稿