2003年7月23日水曜日

中国古鉢


中国古鉢・黄均釉切立長方樹盆(ききんよう・きったち・ちょうほう・じゅぼん)

100年以上前に中国で作られた小鉢です
切立とはきったち、きったてなどと呼び、縁の形を表していて
縁が外側にも内側にも向かず、写真のように真っ直ぐなものをいいます

長年の使い込みで渋い時代が出ていて
100もの長い間使用され、よくここまで保存されてきたと思います

派手な黄色の鉢が、この渋さを帯びるまでは大変な年月がかかります
その間に傷をつけないように大切にしてきたんですね
先人の愛情に感謝しなければなりません

この時代感なら渋い盆栽を入れても違和感は感じないでしょう
盆栽をさらに引き立てる役目を十分に果せます

古いものはいいですね!

0 件のコメント:

コメントを投稿

土払い品500鉢

10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...