盆栽屋の仕事の基本は、とにかく水、水、水ッーの毎日です
ですから、盆栽屋には完全休業日は許されません
これは盆栽屋の宿命といっていい
考えると他にもこのような職業はありそうですね
例えば酪農業や養鶏業もきっと同じでしょう
(専業主婦もおんなじヨ!)なんて声が聞こえてきそうですね
それでも週一回の定休日を設けて、店を閉じている人もいれば
私のように特定の定休日を持たない人もいます(原則年中無休・24時間営業)
盆栽屋の休みの取り方はかなりの個人差があります
簡単な話、疲れたら休む、さしあったって急用がなければ休む、そんな実状です
ですから、元旦でも盆栽のお客様が見えれば、休みじゃない、んです
いるんですよ、働きもののお父さんが、元旦の夕方ごろには退屈しちゃって
盆栽屋へ遊びに来るってこと
(もちろんこっちはオトソでかなり酔っ払ってますがね)
私のような定休日を持たない盆栽屋がたとえ疲れてクタクタでも
休みをとるには強ーい意志が必要です
来週には激しいスケジュールが3ッ待ち受けています
強ーい意志を持ち合わせない私としては、この土日を半休み状態にして
充電するつもりです
メールや掲示板のレスを書いたり、つれづれ草の題材を考えたりの
癒しの時間を持って【リフレッシュ】
2002年9月15日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土払い品500鉢
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽の究極は古さからくる侘びサビを求めるものですから 当然その器物である鉢にも時代感が要求されます 時代の付いた鉢は、人の手で使い込まれた歴史と温もりが感じられるように変化してきます 無機質な器物が使い込みにより、命を吹き込まれ生き物になるのです これは日本人独特の感性で、DNA...
-
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。 間口13.6×奥行11×高さ7.0cm 平成17年3月に近代出版より...
0 件のコメント:
コメントを投稿