(日本盆栽協会東京支部展より)
みなさんはこのミニ盆栽の一席から季節がわかりますか?
盆栽の鉢の一つ一つを見ると
冬ではなさそうです
早春でもなさそうです
梅雨のころかな?
夏かな?
初秋かな?
くらいしかわからないと思います
盆栽の席飾りにおいて、季節感の表現はもっとも大切な要素の一つです
俳句と同じように「季語」が必要なんです
この席の「季語」は主木の右下にある2ツの木の実(なんの木の実だったかうっかり忘れました)です
(画像ではわかりにくいですね)
木の実イコール秋、それも中秋以後の季節でしょう
こうやって盆栽を飾るときには、季節感を大切にします
キーワードは「季語」です
特に常緑の松類などは季節がわかりにくいですね
そんなときでも、添え物や掛け軸などで季節感を表します
2002年9月25日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土払い品500鉢
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽の究極は古さからくる侘びサビを求めるものですから 当然その器物である鉢にも時代感が要求されます 時代の付いた鉢は、人の手で使い込まれた歴史と温もりが感じられるように変化してきます 無機質な器物が使い込みにより、命を吹き込まれ生き物になるのです これは日本人独特の感性で、DNA...
-
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。 間口13.6×奥行11×高さ7.0cm 平成17年3月に近代出版より...

0 件のコメント:
コメントを投稿