今日は日本皐月協同組合の交換会です
交換会は午前8時始まりです
早いでしょ
みなさんは盆栽交換会を知っていますか?
セリによるオークションのことです
テレビや映画で絵画のオークッションの場面を見たことがあるでしょ
ひらたくいえばあんな感じです
セリの方法には二通りあります
一つは交換方式です
セリ人が品物の価格を推定して、約三分の一から半分くらいの値段をつけます
発句(ほっく)といいます
その発句を基準にしてセリ上げていきます
買いたい人が値段を示す声を、ヤリといいます
ヤリをつく、というんです
セリ人は、ヤリが途絶えたころ、または価格が適正と推定されたころを見計らって
荷主に売る売らないの意思を確認します
値段の折り合いは簡単にはつきません
そのときがセリ人の腕の見せ所です
売り手と買い手の値段の開きを、双方を説得してうまくまとめるのです
いわば仲人の役目です
こう書くとゆったりとした感じがしますが
一連の流れは瞬時です
早技でやらねば、何百点の品物を短時間でさばくことはできません
ゆっくりしたペースでも一時間に80~100点くらいのペースでしょう
プロの売買は早いです
以上が交換方式です
アマチュアの方々が楽しみでやる盆栽交換会は、ほとんどこの方式です
明日は土払い(どばらい)方式についてお話しましょう
2003年3月18日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土払い品500鉢
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽の究極は古さからくる侘びサビを求めるものですから 当然その器物である鉢にも時代感が要求されます 時代の付いた鉢は、人の手で使い込まれた歴史と温もりが感じられるように変化してきます 無機質な器物が使い込みにより、命を吹き込まれ生き物になるのです これは日本人独特の感性で、DNA...
-
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。 間口13.6×奥行11×高さ7.0cm 平成17年3月に近代出版より...
0 件のコメント:
コメントを投稿