「あのー、僕、盆栽屋になりたいんですけどー、どうしたらいいか教えてくれますか?」
若い人の声でこんな電話が入りました
「-んとーッ、ぼ、ぼ、ぼんさい屋になりたいって、ほ、本気ですか?」
「ハイ、本気です、盆栽が好きで、好きで、たまらないんです」
その青年の話をよく聞いてみると
盆栽歴はないが、盆栽が大好きで、プロになりたい
外国語が得意なので将来海外で活動したい
盆栽修行をさせてくれる適当な盆栽園を紹介してもらえないか
そのような内容でした
彼は雑誌で知ったのでしょう、関東一円のこれと知られた盆栽園の名を上げ
その園の特色などを盛んに知りたがっていました
私は直に各盆栽園を訪ねて園主と会ってみることを勧めました
なにせ、盆栽屋の修行期間は5年間というのが相場です
園の規模や技術の特色や営業形態なども大切ですが
その園主との信頼関係を築くことができるか、まずそこが一番のポイントです
その後にも数回電話があました
いろいろな盆栽園を訪ね歩るいた結果
自分なりにフィーリングの合う園主にも巡り会えたそうです
最後の電話から10日ばかり経ちました
あの青年はどうしているでしょう
いい園主に巡り会い、5年間の修行に耐え、首尾よく一人前の盆栽屋になれるよう陰ながら祈ってます
2003年6月15日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土払い品500鉢
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽の究極は古さからくる侘びサビを求めるものですから 当然その器物である鉢にも時代感が要求されます 時代の付いた鉢は、人の手で使い込まれた歴史と温もりが感じられるように変化してきます 無機質な器物が使い込みにより、命を吹き込まれ生き物になるのです これは日本人独特の感性で、DNA...
-
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。 間口13.6×奥行11×高さ7.0cm 平成17年3月に近代出版より...
0 件のコメント:
コメントを投稿