2003年6月9日月曜日

小鉢(三琇一陽)



平安東福寺や平安香山と並んで、昭和の小鉢名人(三琇一陽・さんしゅうーいちよう)の作品です
緑かかった青色の釉薬は独特のもので
下半分は使い込みの時代がついて真っ黒です

撫角(なでかく)の長方で、胴に紐が二本入って
柔らかい曲線で全体にゆったりとしています
このぬくもり感が一陽鉢の特徴です



土は褐色で肌触りはやや粗い感じで
その形とあいまって、一陽鉢をぬくもりのあるものにしています

作品は戦前と戦後ではやや違っており
戦前のものは土がこの鉢のように、褐色ですが
戦後のものはもっと白っぽい土を使っています

0 件のコメント:

コメントを投稿

土払い品500鉢

10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...