昔は盆栽を愛好する大物政治家がたくさんいました
吉田茂総理大臣はあまりにも有名です
岸信介総理大臣もそれと知られた盆栽愛好家で
日本盆栽協会の会長も長く勤められました
そして私邸の庭には盆栽棚があり、たくさんの盆栽が培養されていました
その岸信介総理大臣の大のお気に入りの盆栽屋はMさんという人で
私達が若造のころ、すでにかなりの年配の爺さんでした
盆栽道具を包んだ色のあせた唐草模様の風呂敷包みを小脇にして
いつもよれよれの作業服を着て、風貌もさえないし無口でした
どうみても大物政治家お気に入りの盆栽屋にはみえません
Mさん人気の秘密は何だったのでしょうか?
或る夜、突然台風がやってきました
盆栽にとって風の被害は一番恐ろしい
一夜が明けて岸邸は大騒ぎ
なんと、庭中の盆栽という盆栽がすべて消えていました
てっきり盗難にあったと思った執事さんや女中さんたちは
警察に通報しようとしました
そのときMさんがのっそりと庭へ現れたではありませんか
「たいへんだよ、Mさん、盆栽がみんな盗まれちゃッたよ!」
居合わせたみなさんは口々にうったえました
ところがMさん少しも騒がず
広い庭の隅に立つ物置用の建物を指差すではありませんか
女中さんたちが戸を開けてみると
盗まれたと思い込んでいた盆栽たちがどっさり詰め込まれていました
Mさんが、急速な台風の襲来から盆栽を守るため
夜中に一人で非難させたのです
さすがMさん、またもや人気はうなぎのぼりです!
そのころにはこの屋のあるじ、岸総理大臣もお出ましになり
一部始終をご覧にになっていました
総出で盆栽を棚に戻し終わると、たちまちこの屋のあるじがいいました
「おいッ、執事クン、Mさんにおこずかいをやりたまえッ!」
Mさんの人気の秘密は、この徹底的な奉仕の精神、それと不言実行にあったのです
弟の佐藤栄作総理大臣の盆栽もMさんがしっかりと守っていました
以上折り紙つきの実話です
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土払い品500鉢
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽の究極は古さからくる侘びサビを求めるものですから 当然その器物である鉢にも時代感が要求されます 時代の付いた鉢は、人の手で使い込まれた歴史と温もりが感じられるように変化してきます 無機質な器物が使い込みにより、命を吹き込まれ生き物になるのです これは日本人独特の感性で、DNA...
-
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。 間口13.6×奥行11×高さ7.0cm 平成17年3月に近代出版より...
0 件のコメント:
コメントを投稿