「去年の秋買ったもみじの盆栽、芽が出ないんですが、いつ頃でるんですか?」
「???、まだ出ませんか?」
「出てきません」
「普通は春彼岸頃に出ます、遅くとも4月になれば出ますよ」
「それがー、出ないんですよ」
先日、超初心者と思われる方から電話がありました
この会話のあと、逆にこちらからいろいろ質問して聞き出したところ
その方は、冬のころ園芸店で買った山もみじの寄せ植えを、ズーット室内に置いて
インテリアの一部として楽しんでいるそうです
このくらいのことは、超初心者のことですから私は驚きません
ところがです
「盆栽って水やるんですかー」
という最後のお言葉に、私は仰向けにぶっ倒れるんじゃないかと思うほど、驚きました
オットットット!
「み、み、水、やってないんですか、いつからー?」
「やってません、買ったときから、ズーットです」
私は少年のころ、友達の家ではじめてコーヒーをご馳走になったとき
皿の上に乗っかってきた3個の角砂糖が何だかわからず、ナフタリンかな?
と内心非常に驚いたことを思い出していました
知っている人にとっては当たり前の世界が、知らない人にとっては
想像もつかないことだったなんてことは、いくらでもありそうですね
大人だって子供だって同じでしょう
私だってどこかで人を驚かせているかも知れません
これくらいのことで驚いていてはいけませんね
初体験でビックリしたみなさんのお話も聞きたいですね
思い出せばけっこうあるはずです
2003年4月7日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
土払い品500鉢
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽の究極は古さからくる侘びサビを求めるものですから 当然その器物である鉢にも時代感が要求されます 時代の付いた鉢は、人の手で使い込まれた歴史と温もりが感じられるように変化してきます 無機質な器物が使い込みにより、命を吹き込まれ生き物になるのです これは日本人独特の感性で、DNA...
-
10日ほど前に隣市の某愛好家さんから土払い(どばらい)のお話しがあって引きうけることにしました。盆栽界で土払いというと、盆栽や鉢などすべての持ち物の売買のことをいいます。 プロでもアマチュアであっても、生き物(盆栽)の後継者がいない場合は売り払うか、さもなくば枯らすことになります...
-
盆栽屋.comの「思い出の名鉢」シリーズ(お客様にご購入頂きましたが)思い出深い名鉢をみんさまの鑑賞用に復刻致しました。また、この場をお借りして愛蔵者の方々に感謝申し上げます。どうぞ小鉢の勉強にお役立て下さい。 間口13.6×奥行11×高さ7.0cm 平成17年3月に近代出版より...
0 件のコメント:
コメントを投稿